• 大仙市観光物産協会
  • イベント
  • グルメ
  • 体験
  • おみやげ
  • 目的別
  • 協会について

上がるっ!イベント
・花火
・祭り
・四季
上がるっ!グルメ
・食
・地酒
上がるっ!体験
・歴史
・自然
・温泉、旅館、ホテル
・体験(屋内・野外)
・モデルコース
上がるっ!お土産
・特産品
・グッズ
大仙市の紹介
・大仙市の紹介
・大仙市へのアクセス
・観光情報センター「グランポール」のご案内
・だいせん大曲フィルムコミッション
協会の紹介
・協会の紹介
・協会会員リンク
・協会会員の募集
新着だいせん!
だいせんのイベント!
大仙市PR映像
日めくり花火暦

ナビマップ
よくあるご質問
サイトマップ
大仙市観光物産協会 上がるっ!だいせん > ー歴史

国登録有形文化財 旧本郷家住宅

本郷家は、明治から大正にかけて345ヘクタール以上を所有する県内有数の地主として知られ、地域の...

国指定名勝 旧池田氏庭園

池田氏は明治中頃から戦前まで高梨村長を務め、東北三大地主として知られています。

...

国指定名勝 旧池田氏庭園払田分家庭園

東北三大地主と称された池田氏の分家庭園。払田柵跡の西側・真山地区の一角に位置し常時公開されてい...

高梨神社

払田柵跡の懐に抱かれるように小高い丘の上に建てられている神社。
明治38年、名工・...

国指定史跡「払田柵跡」(ほったのさくあと)

今から約1,200年前の平安時代の初め頃、国家がこの地の統一を進めるために造った、役所と軍事、...

唐松神社

古来より安産と子授けの神様として親しまれている神社。
樹齢300年を超えるといわれ...

まほろば唐松「能楽殿」(のうがくでん)

県内唯一の本格的能舞台です。京都西本願寺・北能舞台を模して作られたもので、定期的に能公演が行わ...

国指定重要文化財 古四王神社本殿

 国重要文化財の古四王神社本殿は、室町時代末期の元亀元年(1570)に、孔雀城主である冨樫左衛...

薬師神社 三十三観音

太平山中腹に鎮座し、参道の両側には杉の古老木とともに、西国三十三箇所札所の観音像が立ち並び、県...

小沼神社

中仙地区で一番古い神社。社殿の前に池が広がる珍しいつくりになっています。

...

水板倉

水の上に建てられた高床の倉です。ねずみなどの侵入を防いだり、暑さをしのいだりするためにこの造り...

市指定有形文化財 法隆寺金堂壁画模写

旧太田町出身の仏画家・鈴木空如が27年の歳月をかけ描いた模写。昭和24年の金堂壁画焼損による復...

曲屋(旧伊藤家住宅)

秋田県立農業科学館の敷地内にある曲屋(まがりや)。かやぶき屋根や中にある囲炉裏などかつての生活...

Page Top

大仙市観光物産協会
0187-86-0888
お問い合わせはこちら
[事務局]大仙市大曲中通町6-18-5
[観光情報センター]大仙市大曲通町6-5(大曲駅2階)
[TEL/FAX ]0187-86-0888

Copyright (c) DAISEN Tourism and Products Association All right reserved.