冬まつりの季節その5(大曲Part1)
連続でお送りしております、冬まつりの季節シリーズ!
本日は早くも5回目となりました今回は大曲Part1ということでお送りしていきます。
さて、皆様秋田の主に県南で広く行われている「ぼんでん」という行事をご存知でしょうか?
町内や会社などで制作された「ぼんでん」を神社に奉納する行事です。
先日ちょうど事務局にぼんでん来訪があったのでまずはぼんでんをご覧いただきましょう!
この、右側にあるのがぼんでんです。
家内安全、町内安全、五穀豊穣を祈って奉納されるぼんでんは完成すると町内を練り歩き、家や会社で披露されます。
そして町内を回って披露されたぼんでんはそれぞれ神社に奉納されていきます。
これがぼんでんです。
ぼんでんにも色々あって、奉納時にもみ合いが発生する喧嘩ぼんでんだったり、春の訪れの時期に奉納されるものだったりそれぞれ地域色がでる行事となっております。
そんないろいろなぼんでん行事の中から本日紹介するのは「川を渡るぼんでん」です。
どんなぼんでん行事かといいますと、その名のとおりぼんでんが奉納に向かう際に川を渡っていく行事です。
どのように川を渡るのか?
渡し舟に乗って川を渡っていくんですね!
このときは少し水面がゆらいでしまっていますが、風のない日に行くとこのぼんでんが綺麗に川面に映ります!
このシャッターチャンスを狙っている方も多いんですよ(^^ゞ
今年奉納されるぼんでんの数は14本!
町内によっていろんな色のぼんでんが作られるので様々なぼんでんが川を渡っていく様をご覧いただけますよ(*^_^*)
ぼんでんが渡るのは9時半ころからです。
8時頃から渡り始めるまでは一般のお客さんが渡し舟を体験することができちゃいますよ♪
そうそうない機会だと思いますので、ぜひ早めに行って乗船体験してみてはいかがでしょうか?
※ぼんでんが渡らない合間も乗船体験できるそうです
10時半には昼花火も上がりますよ!
会場はとっても寒いですが、あったか~いふるまいなども行われます。
2月11日はぜひちょっと早起きして雄物川渡船場にお越しください(^^ゞ
時間詳細も↓↓↓↓↓からCheck!
▼▽▼地図はコチラ▽▼▽
この情報についてのコメントを残す
感想やご意見など何でもOK!お気軽に投稿してください!
※お名前・コメントは公開されます。公開を希望しないお問い合わせに関してはこちらをご利用下さい。

コメントを残す